ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年07月22日

六度登る馬鹿

7月16日、職場の同僚と富士山登頂隊を編成し富士山に登ってまいりました。
富士登山は「登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」と言いますが、僕は6度目の挑戦。
たいして「楽しい山」でもない、いや、はっきり言って「つまらない山」なのですが、やっぱり日本最高峰ってのが魅力的。
「馬鹿と煙」は・・・高いところに惹かれるってのは、やっぱり馬鹿なんだろうなぁ。

一緒に行く2人は今回が初めて。
ご来光を見るのは日程的に難しい感じだったので、昼間日帰りの行程を組みました。
登山ルートは富士山名物「砂走り」が出来る、須走口ルートに決定。
4つある登山道の中で比較的楽なコースだと思います。(メジャーな吉田口から一度も登ったことはないのですが・・・。)

当日は午前2時自宅を出発。
途中同僚を拾って、東名道で御殿場まで。
午前4時30分、須走インター直近の富士総合グランドに到着。
ここでタクシーに乗り換えます。
というのも、今年から例年お盆時期のマイカー規制が拡大され、登山前日の夕方からマイカー規制で5合目まで車で行けなくなっていたためです。
駐車場を確保するのに苦労したり、渋滞に巻き込まれたりすることがないので、これはこれで良いのかも。

午前5時ちょっと前。富士山須走口五合目に到着。
タクシー料金は4千円くらいだったと思います。

六度登る馬鹿
雲海から太陽があがってきて素晴らしい景色でした。


午前5時ちょうど。登山開始。

六度登る馬鹿
眼下に山中湖と雲海。

六度登る馬鹿
目的地は遥か向こう・・・。何時間掛かるかなぁ。


六度登る馬鹿
快調に山頂を目指します。

六度登る馬鹿
7合目付近で荷揚げのブルに遭遇。ヘリで荷揚げは出来ないんだろか?

ゆっくりゆっくり歩き続けること5時間半・・・。

六度登る馬鹿
ようやく頂上の鳥居が見えてきた・・・。足はもう限界。
しっかし前を行くあんちゃん。あんな軽装でよく来たね。
天候が急変して雨でも降ってきたら・・・「富士山ナメンナ!」

六度登る馬鹿
午前10時40分到着。
心配した高山病の症状もこの時は無し。

ちょっと休んだ後は、本当の頂上を目指し「お鉢まわり」に出発!
が、ピーク目前の富士宮口山頂付近で足が痙攣しダウン。
みんな眠いというので、ここでお昼寝休憩。(でも、空気が薄く息苦しい・・・)

30分ほど休んで再びアタック開始!
剣ヶ峰に上る急坂では息も絶え絶え。
自分らの横を元気なおばちゃんたちが追い越していきます。



六度登る馬鹿
午後0時40分。本当の富士山頂に到着!

六度登る馬鹿
日本最高所3776メートルの二等三角点も踏んできました。
ちなみに国土地理院によると富士山の三角点は標高3775.6mだそうですよ。
さらに、今は電子基準点ってのがあって3776メートルより高いんだそうです。

目標を達成したら直ちに撤収!


六度登る馬鹿
お鉢まわりが想像以上にキツイ。
この頃みんな「頭が痛い・・・気持ち悪い・・・」と呪文のように唱えてました。

帰りは下山道の須走りを駆け下り一気に高度を下げます。
高度が下がれば体調も回復。

六度登る馬鹿
砂払い五合目を過ぎ、ゴールまであと30分。

六度登る馬鹿
午後4時30分無事下山。

タクシーがちょうど来たのでタクシーで駐車場に戻り、いつも寄る「天恵」という風呂で汗を流して帰りました。

午後10時半。無事帰宅でミッションコンプリート。

天気にも恵まれ、初めて登った二人もお鉢まわりまで出来て良かったと思います。
自分は老化と運動不足を感じました。

下山後は「もう二度と登るまい」と思うのですがまたきっと登るんだろうなぁ。

「登らぬ馬鹿」の方。一度は登るべきです。
山頂から御来光を眺めれば人生何かが変わるかも?




同じカテゴリー()の記事画像
前武尊バックカントリー
丸沼高原に行ってきた
ジャンダルム2010(3日目)
ジャンダルム2010(2日目)
ジャンダルム2010(1日目)
パッキング中
同じカテゴリー()の記事
 前武尊バックカントリー (2011-02-18 15:33)
 丸沼高原に行ってきた (2011-01-21 13:33)
 ジャンダルム2010(3日目) (2010-08-30 15:54)
 ジャンダルム2010(2日目) (2010-08-26 23:27)
 ジャンダルム2010(1日目) (2010-08-19 01:17)
 パッキング中 (2010-08-06 23:13)

Posted by たっちん at 11:30│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。