2016年07月11日
950登録に挑戦
トレーラーヒッチが付きました。
物理的にはこれでキャンピングトレーラーも牽けるのですが、法的にはまだダメです。
トレーラーに牽引車を登録するか、牽引車に牽引出来る重量を記載するかが必要です。
2トン未満のライトトレーラーを牽引する場合は、牽引車に重量の記載をするのが一般的なようです。
これを950登録と呼ぶ!、、、らしい。
詳しくは知りません。ので割愛。
車を買い換え、ヒッチを付けて貰えましたが、
「950登録は簡単だから自分で出来るでしょ。」
と言われてしまい、たまたま友達がやってきたという話を聞いたので自分でやってみることにしました。
ネットで調べると登録の方法や、連結検討書の書き方指南、ウェブ上で計算までしてくれるサイトが有ります。
カスタマーセンターに聞いてみたり、色々なサイトを参考にしながら連結検討書を作りましたが…
計算値が合っているのか判らん。
「判らなければ電話で聞くのが一番。優しく教えてくれる。」
と、あるサイトでみたので、勇気を出して検査登録事務所に電話しました。
「全くの素人で連結検討書の書き方が解りません。ご指導お願いします。」とお願いしたところ、
「あなたの車のナンバー教えてくれますか?…いつ来ます?昼休みに計算しておいてあげるから、1番と10番の用紙を買って午後にいらっしゃい。」
!!!
なんと、計算しておいてくれると言うではないですか!
「有難うございます。有難うございます。」と電話を切って、午後イチで検査登録事務所に行って来ました。

初検査登録事務所。
A棟で1番と10番の用紙を買ってC棟へ
窓口で名前を言うと…

これが523dの計算書だ〜。
計算書はあちらで既に作ってくださっていました。
本当に有難うございます〜。

1番と10番の用紙の記載の仕方の説明を受け、書いた用紙を、隣の窓口に出すこと5分。

新しい車検証が出来上がりました〜。
結構混んでいましたが20分ほどで、また、費用は用紙代40円で出来ました。
950登録も終わりましたが、まだやることが有ります。
物理的にはこれでキャンピングトレーラーも牽けるのですが、法的にはまだダメです。
トレーラーに牽引車を登録するか、牽引車に牽引出来る重量を記載するかが必要です。
2トン未満のライトトレーラーを牽引する場合は、牽引車に重量の記載をするのが一般的なようです。
これを950登録と呼ぶ!、、、らしい。
詳しくは知りません。ので割愛。
車を買い換え、ヒッチを付けて貰えましたが、
「950登録は簡単だから自分で出来るでしょ。」
と言われてしまい、たまたま友達がやってきたという話を聞いたので自分でやってみることにしました。
ネットで調べると登録の方法や、連結検討書の書き方指南、ウェブ上で計算までしてくれるサイトが有ります。
カスタマーセンターに聞いてみたり、色々なサイトを参考にしながら連結検討書を作りましたが…
計算値が合っているのか判らん。
「判らなければ電話で聞くのが一番。優しく教えてくれる。」
と、あるサイトでみたので、勇気を出して検査登録事務所に電話しました。
「全くの素人で連結検討書の書き方が解りません。ご指導お願いします。」とお願いしたところ、
「あなたの車のナンバー教えてくれますか?…いつ来ます?昼休みに計算しておいてあげるから、1番と10番の用紙を買って午後にいらっしゃい。」
!!!
なんと、計算しておいてくれると言うではないですか!
「有難うございます。有難うございます。」と電話を切って、午後イチで検査登録事務所に行って来ました。

初検査登録事務所。
A棟で1番と10番の用紙を買ってC棟へ
窓口で名前を言うと…

これが523dの計算書だ〜。
計算書はあちらで既に作ってくださっていました。
本当に有難うございます〜。

1番と10番の用紙の記載の仕方の説明を受け、書いた用紙を、隣の窓口に出すこと5分。

新しい車検証が出来上がりました〜。
結構混んでいましたが20分ほどで、また、費用は用紙代40円で出来ました。
950登録も終わりましたが、まだやることが有ります。
Posted by たっちん at 23:06│Comments(0)
│キャンピングトレーラ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。