2010年07月24日
あやね自転車デビューの旅
我が娘あやねさんも気が付けば4歳。
大人ぶった発言をして周囲を笑わせてくれます。
その4歳の誕生日に自転車をプレゼントしました。
プレゼントした自転車は「ビアンキ」の「バンビーノ」。色はもちろん「チェレステ」です。

この可愛い自転車に自分の子供を乗せるのが、子供が生まれた時からの夢でした。
(実は家にはお下がりの自転車があり買う必要は無かったのですが・・・。)
これで自分の夢がまた一つ叶いました。
そしてあやねの自転車デビューの場所に選んだのが最近お気に入りの「大洗」
まずは広い駐車場でブレーキを掛ける練習から。
小さな子供の手ではブレーキを掛けるのは難しいかなぁと思いましたが、ブレーキレバーを調整してあげたら使えるようになりました。
(ブレーキを掛ける時はフルブレーキ。速度調節はまだ難しいようです。)
慣れて来たところで、初「親子サイクリング」
まずは大洗磯前神社へ行って安全祈願。

それから海岸沿いを大洗水族館方向へ。
大洗水族館に向かって海岸線の歩道をゆっくりとサイクリングしました。


さすがに水族館付近は人が多いので途中で引き返しましたが、約1時間ほど楽しみました。
まだかなり危なっかしいので街中は走れませんし、長距離も無理ですがこれからが楽しみです。
旅は「本州最北端大間を目指す旅」へと続きます。
大人ぶった発言をして周囲を笑わせてくれます。
その4歳の誕生日に自転車をプレゼントしました。
プレゼントした自転車は「ビアンキ」の「バンビーノ」。色はもちろん「チェレステ」です。
この可愛い自転車に自分の子供を乗せるのが、子供が生まれた時からの夢でした。
(実は家にはお下がりの自転車があり買う必要は無かったのですが・・・。)
これで自分の夢がまた一つ叶いました。
そしてあやねの自転車デビューの場所に選んだのが最近お気に入りの「大洗」
まずは広い駐車場でブレーキを掛ける練習から。
(ブレーキを掛ける時はフルブレーキ。速度調節はまだ難しいようです。)
慣れて来たところで、初「親子サイクリング」
まずは大洗磯前神社へ行って安全祈願。
それから海岸沿いを大洗水族館方向へ。
大洗水族館に向かって海岸線の歩道をゆっくりとサイクリングしました。
さすがに水族館付近は人が多いので途中で引き返しましたが、約1時間ほど楽しみました。
まだかなり危なっかしいので街中は走れませんし、長距離も無理ですがこれからが楽しみです。
旅は「本州最北端大間を目指す旅」へと続きます。
2010年07月17日
本栖湖なう!
現在、本栖湖畔の駐車場でP泊中です。
他にも数台が泊まっていますが、すっかり就寝モードです。
今日は、三連休初日だけあり富士五湖周辺も混雑していたようです。
道の駅「富士吉田」に立ち寄った時(午前8時半頃)ラジオで中央道渋滞45キロといっていましたが、こちらは全く渋滞に巻き込まれることもなく順調に行動出来ました。
本来であれば富士五湖周辺から山梨県北部に掛けて攻めていき、道の駅「みとみ」でP泊予定だったのですが、本栖湖の居心地があまりにも良く、結局居座ってしまいました。
本栖湖最高です!
この旅の詳報については後日。
2010年07月17日
谷村P.Aなう
昨夜は東名道に向かうつもりが、首都高環状線西新宿~大橋が工事のため通行止め。
都心に迂回して行く方法もありましたが、面倒なのであっさり目的地変更。
中央道谷村P.AでP泊となりました。
谷村P.Aは小さいP.Aなのにトラックがところせましと止まっています。
交通量も少ないので静かに寝られるだろうという目論みも外れました。
それでも疲れていたので朝まで爆睡だったんですが。
それにしても凄い混雑です。
三連休ハンパねぇ。って感じ。
朝の6時半だというのに駐車場待ちの列が出来てます。
今ここがこの状況ということは、小仏トンネルとかいったいどうなってるんでしょうか。
カメラで現在の状況を撮影したのですが、カードリーダーがカードを読み取ってくれません。
後ほど写真はアップしたいと思います。
朝食が終わったので今から出航です。
今日の目的地は富士五湖周辺。
そこらで良い場所見つけたら、自転車でサイクリングしたいと思ってます。
それでは出発!
都心に迂回して行く方法もありましたが、面倒なのであっさり目的地変更。
中央道谷村P.AでP泊となりました。
谷村P.Aは小さいP.Aなのにトラックがところせましと止まっています。
交通量も少ないので静かに寝られるだろうという目論みも外れました。
それでも疲れていたので朝まで爆睡だったんですが。
それにしても凄い混雑です。
三連休ハンパねぇ。って感じ。
朝の6時半だというのに駐車場待ちの列が出来てます。
今ここがこの状況ということは、小仏トンネルとかいったいどうなってるんでしょうか。
カメラで現在の状況を撮影したのですが、カードリーダーがカードを読み取ってくれません。
後ほど写真はアップしたいと思います。
朝食が終わったので今から出航です。
今日の目的地は富士五湖周辺。
そこらで良い場所見つけたら、自転車でサイクリングしたいと思ってます。
それでは出発!
2010年07月16日
出航準備中!
世の中、今週末は三連休ですね。が、僕は土日のみの休みです。
先日東北旅行に行ったばかりですが、今週も旅に出ちゃいます。
目的地は・・・
暑くてしょうがないので涼しそうな所・・・やっぱり高いところが涼しいんじゃないかと。
高いところと言えば山。
高い山と言えば富士山。
さすがに富士山には登って行けないので、その周辺で涼しそうな場所を求めてウロウロしようと思います。
(道の駅巡りも兼ねて)
深夜割引を利用したいので、今夜出航。
東名道鮎沢P.AでP泊予定です。
2010年07月13日
トレーラー快適化第2弾
我が家のトレーラーには家庭用のインバーターエアコンが後付で搭載されています。
が、今ま
ではただの「飾り」でした。
なぜなら外部電源が取れる場所に停泊中しか利用出来なかったのです。
しかしながら、我が家の旅のスタイルは電源の取れる場所には全くと言っていいほど行きませんし、今までは冷房が必要な季節ではなかったのでエアコンを使った事はありませんでした。
でも、7月から9月の旅行ではエアコンがないと辛いかも・・・。
基本的に涼しい(緯度が高い、標高が高い)場所に行けば良いのですが、それでも必要となる時はあるでしょうし、折角装備されている物を使わないのはもったいない。
ということで、エアコンを駆動させるための発動発電機を導入しました。
選定の基準になったのは、
1、エアコンを駆動させられるだけの能力があり、正弦波を出力出来ること。
2、軽量でコンパクトで静かであること。
3、価格が安いこと。
エアコンに必要な電力ですが、トレーラーのエアコンは東芝のRAS-2218Dという型
冷房時の消費電力を調べると、155W~790Wとなっていました。
ネット上の書き込みでは、「起動電力というのが消費電力の2~3倍になる」というのがありましたが、また別の書き込みでは「最近のインバーターエアコンはそんなに起動電力を必要としない」との書き込みもあり、いったい必要な電力はどれだけなんだ?となってしまいました。
トーザイアテオの太田社長に相談すると「1600Wクラスの発発じゃないと起動出来ないかもしれないですよ」と言われましたが、結局カタログの運転電流5.22A、消費電力~790Wという数値を信じて900Wのインバータータイプを購入することに。
900WタイプはホンダだとEU9i(Entry)、ヤマハだとEF900iSとそれぞれありますが、大きさや重量に大差はなく、後発のヤマハの方がカタログ値で静かなのかなという感じ。
(ホンダのEU9iGB(enepo)も考えましたが、大きすぎるので却下。)
価格も同じ位でしたので最後の決め手は・・・デザイン。
青いボディのヤマハの方が格好良いかなということでヤマハEF900iSに決定しました。

ネットで注文し待つこと数日。
早速、エアコンを駆動出来るか外部電源の端子に接続して発電開始!
エアコンを起動してみると・・・
室内機のから風は出て動いていますが、室外機から音はするもののファンが回っていない・・・。
故障か・・・?それとも起動するのに電力が足りない・・・?
しばらく様子を見ていると・・・動き出しました。

通常通り、室外機からは熱い空気が吐き出されています。
室内機からもキンキンに冷えた風が吹き出し、あっという間にトレーラー内は快適空間となりました。
起動電力2~3倍というのは古いタイプのエアコン。(すでに迷信?ウィンドウエアコンは別みたいです。)
最近のインバーター制御のエアコンは起動時に2~3倍もの電力は消費せず、カタログの消費電力値以上の発電容量があれば駆動出来るようです。
(身をもって実験しましたので間違いありません!)
しかし、エアコン起動時の発発の音はうるさい!
フルスロットルで発電しているので防音型とはいえ音が凄いです。
音のことを考えると大きな発電容量を持つタイプの方が良いのかも。
我が家の場合は非常用。(災害時にも使えると思ったので)
常に使うことは考えていないし、ましてや夜間に使うことは想定してないので、軽量コンパクトが最優先。
音に関しては防音ボックスを製作してみようと思ってます。
が、今ま

なぜなら外部電源が取れる場所に停泊中しか利用出来なかったのです。
しかしながら、我が家の旅のスタイルは電源の取れる場所には全くと言っていいほど行きませんし、今までは冷房が必要な季節ではなかったのでエアコンを使った事はありませんでした。
でも、7月から9月の旅行ではエアコンがないと辛いかも・・・。
基本的に涼しい(緯度が高い、標高が高い)場所に行けば良いのですが、それでも必要となる時はあるでしょうし、折角装備されている物を使わないのはもったいない。
ということで、エアコンを駆動させるための発動発電機を導入しました。
選定の基準になったのは、
1、エアコンを駆動させられるだけの能力があり、正弦波を出力出来ること。
2、軽量でコンパクトで静かであること。
3、価格が安いこと。
エアコンに必要な電力ですが、トレーラーのエアコンは東芝のRAS-2218Dという型
冷房時の消費電力を調べると、155W~790Wとなっていました。
ネット上の書き込みでは、「起動電力というのが消費電力の2~3倍になる」というのがありましたが、また別の書き込みでは「最近のインバーターエアコンはそんなに起動電力を必要としない」との書き込みもあり、いったい必要な電力はどれだけなんだ?となってしまいました。
トーザイアテオの太田社長に相談すると「1600Wクラスの発発じゃないと起動出来ないかもしれないですよ」と言われましたが、結局カタログの運転電流5.22A、消費電力~790Wという数値を信じて900Wのインバータータイプを購入することに。
900WタイプはホンダだとEU9i(Entry)、ヤマハだとEF900iSとそれぞれありますが、大きさや重量に大差はなく、後発のヤマハの方がカタログ値で静かなのかなという感じ。
(ホンダのEU9iGB(enepo)も考えましたが、大きすぎるので却下。)
価格も同じ位でしたので最後の決め手は・・・デザイン。
青いボディのヤマハの方が格好良いかなということでヤマハEF900iSに決定しました。
ネットで注文し待つこと数日。
早速、エアコンを駆動出来るか外部電源の端子に接続して発電開始!
エアコンを起動してみると・・・
室内機のから風は出て動いていますが、室外機から音はするもののファンが回っていない・・・。
故障か・・・?それとも起動するのに電力が足りない・・・?
しばらく様子を見ていると・・・動き出しました。
通常通り、室外機からは熱い空気が吐き出されています。
室内機からもキンキンに冷えた風が吹き出し、あっという間にトレーラー内は快適空間となりました。
起動電力2~3倍というのは古いタイプのエアコン。(すでに迷信?ウィンドウエアコンは別みたいです。)
最近のインバーター制御のエアコンは起動時に2~3倍もの電力は消費せず、カタログの消費電力値以上の発電容量があれば駆動出来るようです。
(身をもって実験しましたので間違いありません!)
しかし、エアコン起動時の発発の音はうるさい!
フルスロットルで発電しているので防音型とはいえ音が凄いです。
音のことを考えると大きな発電容量を持つタイプの方が良いのかも。
我が家の場合は非常用。(災害時にも使えると思ったので)
常に使うことは考えていないし、ましてや夜間に使うことは想定してないので、軽量コンパクトが最優先。
音に関しては防音ボックスを製作してみようと思ってます。