ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年02月18日

前武尊バックカントリー

テレマークスキーを始めて4シーズン目ですが本格的にバックカントリーに出掛けたことはありませんでした。
(かぐらで真似事はやったことはありましたが。)

今回、35にして本格的にバックカントリーに挑戦しようと思い立ち、三種の神器も買い揃えて、いつもの相棒と共にバックカントリーツアーに参加してきました。
(ガイド無しでいきなりバックカントリーは危険ですしね。)

申し込んだのは「フォレスト&ウォーター」という会社が主催するバックカントリーツアー。
全くの初心者なので「武尊ベーシック」という、ビーコンやプローブの講習がセットになったツアーです。

当日はオグナほたかスキー場に集合。
前武尊バックカントリー

冬型の気圧配置が続いていましたが、まずまずのお天気。
駐車場でガイドさんと挨拶し、ツアー申込書に必要事項を記載していよいよ出発。
リフト回数券を購入し、スキー場の中間付近へ。

そこでまずはビーコン講習から。
雪崩の説明やビーコンの原理などを聞いた後は、実際に自分のビーコンを使用して、雪の中に隠されたガイドさんのビーコンを探し出すという実習。
相棒は雪崩講習会などにも参加したことがあるということで難なく発見。
自分は・・・デジタルビーコンなので電波を拾うと強度と距離を示してくれますが・・・あり得ない方向に進んでます・・・本当にこっちですか・・・?あれ?弱くなった?こっちか?
などと右往左往すること5分。やっとのことで見つけました。
しかしながら、僕のビーコンは1本アンテナのデジタルですが、ガイドさんによればしかたのないことだそう。
自分が通ってきた経路を見て埋まった位置にあたりをつけるのが肝心だそうです。
ビーコンのあとはプローブの差し方。

実習で道具の使い方は覚えたけど、実際には使いたくないですな・・・。
実際使うときは・・・あきらめろやな。

講習後は、いよいよバックカントリーへ。

リフトでスキー場最上部まで行き、そこからハイクアップで前武尊山頂へ。
前武尊バックカントリー
シールを持っていないのでスノーシューを履き板を担いであがりますが重い!
雪もふかふかでスノーシューを履いていても沈む!

前武尊バックカントリー
後ろを振り返りパチリ。

前武尊バックカントリー
前を行く相棒。

前武尊バックカントリー
結構斜度きついですよ。

前武尊バックカントリー
山頂付近はガスで景色はほとんど望めず。

1時間ほどで前武尊山頂に到着。
途中ほとんど休憩なし。正直きつかった。

天候が悪くなるという予報だったので、山頂では大休憩をとらず、まずは1本滑ることに。

そして、記念すべき1本目!
先を行く相棒が何でもない場所で転倒。それを見ながら滑り出すと・・・なっなんじゃこりゃぁ!!!
スキー場とは全く違う感覚。パウダースノーでエッジが全く効かない!
ふわふわした綿の上を滑っている感じで、全く滑り方がわからない!
相棒も同じ状況のよう。
スゲーぜバックカントリー!完全に参った!
スキー場にちょっと積もったパウダーなんて比じゃない!

もうスキー初心者のへっぴり腰&ボーゲンで何とかガイドさんのところへ。
ガイドさんも僕らのレベルを察したよう。(見かけ倒しだなってね・・・)

しかし、転んだって全く痛くないし(起き上がるのが半端なく大変なんですが・・・)、だんだん雪質にも慣れてきて・・・決めましたテレマークターン。
最初はテレマーク姿勢なんて絶対無理だと思いましたが、勇気を持ってやってみると意外と出来る。
ガイドさんも「ナイスターン!」なんて言ってくれるもんだから調子に乗って・・・ハイ!こけた~。
前武尊バックカントリー
写真は結構さまになってる~

1時間かけて登ったところをあっという間に下り、ここで昼食。
前武尊バックカントリー
左がガイドのsyuさん、右は相棒。
水上のまんじゅうを頂きました。

昼食を終えて2本目のハイクアップ。
しかし、登りはきつい・・・。1本目より辛い・・・。

当然体力を消費してるので辛くなるのは当たり前ですが・・・どうも風邪が悪化してきたよう。
行く前からのどの調子が悪く咳が出るなぁとは思ってましたが・・・息苦しくてしょうがない・・・。

それでも気合いで登り切り2本目~。
さすがに慣れてきて超楽しかった!
でも必要以上にたびたび転ぶので体力も床をつき限界。
「3本目行きますよぉ」と声を掛けられたら、「もう勘弁してください」と言いそうでしたが・・・
そこはベテランガイドさん、状況を察して「本日はここまで!」

ローカルルールでスキー場のゲレンデには板を脱いで入るらしいですが、ゲレンデ脇の沢からつぼ足でハイクアップする最後の行程は「死ぬかと思った」

慣れたスキー場のゲレンデを滑って駐車場まで行くのですが、疲労で両足攣った状態。
何とか意地をみせ下まで辿り着きました。


初めての本格的バックカントリー。
ガイドの付くツアーに参加して本当に良かったと思います。
まず、不安が無い。
気候や地形等を熟知したガイドが案内してくれるので自分達は楽しむことに専念出来る!
そして、勉強になる。
講習はもちろん、歩きながらも色々と必要な知識を教えて貰える。
最大の魅力は
全く未知の場所に連れて行ってもらえる!
はっきり言って経験者がいなけりゃ冬山に入っていくのは無理。ガイドがいなきゃ何処を滑れば良いのかすら分からない。

バックカントリーは危険と隣り合わせなので、そのリスクを減らしてどれだけ楽しめるかってのがポイントだと思います。
知識やスキル無しに入っていけば遭難する危険も。


いやぁ完全にはまりました。
皆さんスキー場でまだ滑ってんですか?
プラス5000円で別世界に行けますよ。

そうそう、家に帰ったら38度の熱がありました。
100%楽しむ為にも安全の為にもツアーには万全の状態で参加した方が良いっすね。






同じカテゴリー()の記事画像
六度登る馬鹿
丸沼高原に行ってきた
ジャンダルム2010(3日目)
ジャンダルム2010(2日目)
ジャンダルム2010(1日目)
パッキング中
同じカテゴリー()の記事
 六度登る馬鹿 (2011-07-22 11:30)
 丸沼高原に行ってきた (2011-01-21 13:33)
 ジャンダルム2010(3日目) (2010-08-30 15:54)
 ジャンダルム2010(2日目) (2010-08-26 23:27)
 ジャンダルム2010(1日目) (2010-08-19 01:17)
 パッキング中 (2010-08-06 23:13)

Posted by たっちん at 15:33│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。