ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年07月20日

やっちまったぁ・・・

第1次復興支援部隊として夜、大洗に向かっていた時のこと。

ヘッド車の4代目豪転号とトレーラーを連結し、久しぶりの牽引に緊張しながら、出発前の各部チェック。
異常なし!ということで、いつも通り常磐道谷和原インターから高速入りするルートで大洗を目指します。

谷和原までは順調順調。久しぶりの牽引でもぜんぜんいけるなぁ~などと思いながら高速入りした直後、豪転号から異常を知らせる警告音。

この時は、あんな事態が起こっているとは考えもせず・・・。





メーター内にあるインフォメーションボードには球切れ警告のアイコンと「TRAILER LEFT TURN SIGNAL」の表示。
おぉすげぇ。我が豪転号はトレーラーの異常まで教えてくれんのか。さすが本場欧州車。
・・・などと深く考えもせず、ミラーを通してトレーラーの確認。
すると・・・左側のマーカーランプが消えてるのを確認するも、単なる球切れだと思い込みで判断しそのまま走行。(高速道路だったってのもある。)

これが被害を拡大・・・。

約30キロほど走ってパーキングエリアに止め、トレーラーの灯火を確認すると・・・ターンシグナルどころか左側の灯火類が全てついていない。
カプラーの接触不良を疑いチェックするも異常なし。
と思った次の瞬間、驚愕の事実が判明。

ヘッドとトレーラーを結ぶケーブルが垂れ下がり、路面に摩った状況でケーブルの5分の1が削れた状態・・・。
ぱっと見ただけで、電線2本が完全に切断。3本が被覆が剥げ銅線剥き出しでかろうじて繋がっている状況。

トレーラーのケーブルは必要以上に長いため、いつもはドローバーにひと巻きさせてから繋ぐのですが、久しぶりに繋いだせいか手順を間違えそのまま繋いでしまい、点検をしたときはケーブルはヒッチボールの上付近を通っていたため気が付かなかったと思われ。
それが走行中の振動でヒッチのネック部分に落ち込み、垂れ下がったケーブルが路面に摩っていたようです。

原因は判明しても、すでに後の祭り。
自分ではもう手の施しようがありません。
しょうがないのでテープで巻くだけ巻いて、整備不良状態のまま大洗まで。
大洗でやることやって、そのままトーザイアテオに緊急ピットイン。

手術方針を相談の結果、断線部分をギボシで繋ぐという、単純かつ安価な方法に決まりました。

やっちまったぁ・・・
↑切除された削れたケーブルの被覆。どれだけ削ってしまったかわかると思います。

やっちまったぁ・・・
手術中のケーブル。13本中5本をギボシで繋ぎます。

やっちまったぁ・・・
さすがプロフェッショナル!1時間もかからず手術完了。手術跡が痛々しい。

テスターを使って導通テストすると、問題なし!
あぁよかったよかった。大失敗だったけど案外簡単に解決した。
さぁ、豪転号に繋いでお家に帰ろう!と、その前に出発前点検!

あれ?警告灯が消えてない。「TRAILER LEFT TURN SIGNAL」の表示も変わらず。
おかしい。
切り離してもう一度、テスターでケーブルの導通テスト。
異常なし。
じゃぁ何なのよ!

一応ヘッド車の導通テストも・・・。

すると・・・・「電気来てませーん!」

ケーブルの被覆が剥げたとき、銅線がむき出しになってショートし、ヘッド車のリレーについているヒューズが飛んだようです。
そこからヘッド車の手術開始。

やっちまったぁ・・・
ヒッチメンバーの取り付けもトーザイアテオでやっていただいたので、あっという間に交換完了。
自分じゃヒッチのヒューズが何処にあるのかすら全くわかりませんでした。

ヒューズを交換しトレーラーを繋ぐと・・・異常なし!
トレーラー左側に給電する回路のヒューズが飛んだためにTRAILER LEFT TURN SIGNALと警告が出たようです。
TURN SIGNALという文字に騙されました。

そんなこんなで手術は無事終了。
手術代は¥6000弱でした。

運行前点検をもっと慎重に行っていれば(手順のチェックリストでも作っておけば)こんな事にはならなかったのにねぇ。
勉強させてもらいました。





同じカテゴリー(キャンピングトレーラ)の記事画像
いよいよ牽引!
950登録に挑戦
トレーラーヒッチ取り付け
新旧交代
トレーラーにサイクルキャリア取り付け
駐車場所決定
同じカテゴリー(キャンピングトレーラ)の記事
 いよいよ牽引! (2016-07-18 05:05)
 950登録に挑戦 (2016-07-11 23:06)
 トレーラーヒッチ取り付け (2016-07-09 16:23)
 新旧交代 (2016-07-09 00:36)
 トレーラーにサイクルキャリア取り付け (2014-09-25 10:37)
 駐車場所決定 (2014-08-30 16:54)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。