2011年07月26日
富士のふもとで道の駅めぐりと進水式の旅
週末、本栖湖にボーナスで買った船の進水式に行ってきました。
本当であれば金曜日の夜に出発し、土曜の朝から丸2日間遊ぶつもりでしたが、娘が「熱が出た、腹が痛い。」などとぬかすので、結局出発は土曜の午前中となりました。
新しく出来た道の駅「すばしり」に立ち寄りたいと思っていたので東名御殿場経由で行くことに。
9時半ごろ越谷を出て、新井宿から首都高入り。
早く船で遊びたい!という気持ちとは裏腹に中央環状線に入った途端に渋滞・・・。
しかもその渋滞が半端じゃない・・・。
トレーラーを牽引していると、加減速がうざったいので本当に渋滞は困ります。(ガスはメチャメチャ喰うし・・・。)
夜間なら2時間でたどり着く御殿場に倍の時間をかけて到着。
本来なら前夜に到着し、車中伯する予定の道の駅「すばしり」に着いたときには午後1時をまわっていました。
この時点でこの日に船を出すことは断念。道の駅めぐりをすることになりました。
道の駅「すばしり」は出来たばかりとあってとても綺麗。
2階の食堂でお昼ご飯を食べましたが、テーブルからは富士山が良く見えました。
続いては峠を越え、山中湖を経由して道の駅「富士吉田」へ。
富士の名水が汲めるので、トレーラーの水を補給。
富士吉田の次は道の駅「なるさわ」へ。
ここの併設の温泉「ゆらり」でちょっと早めのお風呂となりました。
ここのお風呂は富士山が目の前にドドーンと聳え立っていて超良い感じ。
もう少し料金が安くて(1200円)無料休憩室が大きければ文句なしなのですが・・・。混んでました。
風呂の後は晩メシ。
前に本栖湖に遊びに来たときと同じパターンで近くのファミレスで済ますことに。
食事が終わるともう7時半過ぎ。
真っ暗闇の中を本栖湖に向かい午後8時すぎ無事到着しました。
翌日に備えて何もしないで即就寝・・・。
話はやっと本題の進水式に進みます・・・。
本当であれば金曜日の夜に出発し、土曜の朝から丸2日間遊ぶつもりでしたが、娘が「熱が出た、腹が痛い。」などとぬかすので、結局出発は土曜の午前中となりました。
新しく出来た道の駅「すばしり」に立ち寄りたいと思っていたので東名御殿場経由で行くことに。
9時半ごろ越谷を出て、新井宿から首都高入り。
早く船で遊びたい!という気持ちとは裏腹に中央環状線に入った途端に渋滞・・・。
しかもその渋滞が半端じゃない・・・。
トレーラーを牽引していると、加減速がうざったいので本当に渋滞は困ります。(ガスはメチャメチャ喰うし・・・。)
夜間なら2時間でたどり着く御殿場に倍の時間をかけて到着。
本来なら前夜に到着し、車中伯する予定の道の駅「すばしり」に着いたときには午後1時をまわっていました。
この時点でこの日に船を出すことは断念。道の駅めぐりをすることになりました。
道の駅「すばしり」は出来たばかりとあってとても綺麗。
2階の食堂でお昼ご飯を食べましたが、テーブルからは富士山が良く見えました。
続いては峠を越え、山中湖を経由して道の駅「富士吉田」へ。
富士の名水が汲めるので、トレーラーの水を補給。
富士吉田の次は道の駅「なるさわ」へ。
ここの併設の温泉「ゆらり」でちょっと早めのお風呂となりました。
ここのお風呂は富士山が目の前にドドーンと聳え立っていて超良い感じ。
もう少し料金が安くて(1200円)無料休憩室が大きければ文句なしなのですが・・・。混んでました。
風呂の後は晩メシ。
前に本栖湖に遊びに来たときと同じパターンで近くのファミレスで済ますことに。
食事が終わるともう7時半過ぎ。
真っ暗闇の中を本栖湖に向かい午後8時すぎ無事到着しました。
翌日に備えて何もしないで即就寝・・・。
話はやっと本題の進水式に進みます・・・。
翌朝6時半。周りで喋る声に起こされ外を見ると、周りの車は既に出廷の準備中。
本栖湖は「天気晴朗波穏ヤカ」で船を出すにはこれ以上ない状況。
我がチームも急いで起床し、船を出す準備に取り掛かります。
で、夏のボーナスをはたいて我が家に配備された船がこれだ↓

キャプテンスタッグ製ラグーン2型空気膨張式小型舟艇「しらこばと1」
ちょっと紹介。
全長3.66m、全幅0.86m、船体重量14kg、総排水量0.17t、最大速度2kt(乗組員のやる気しだい)
船体はポリエステル繊維で出来ており、空気を入れ膨張させることにより船体を形作る。
船名は、小型船は鳥の名を付けるという慣例にのっとって我が町越谷といえば「しらこばと」。
(普通は水辺の鳥の名を使うのだろうが・・・。)
さっそく駐車場から湖へ。

ドーリーも買ったので運搬も楽々。

進水式前に乗組員とのブリーフィング
いよいよ進水式!

お酒をかけて船を清め、航海の安全を祈ります。

無事進水!

こりゃええわぁ~。
初めて配備されたインフレータブルカヤックに乗ってみての感想は・・・
安定感は抜群。(簡単にひっくり返りそうにない。)
直進安定性がない。(船底の形状が原因?)
遅い・・・。(同上。)
隣のちゃんとしたフォールディングカヤックはスイスイ進むのに、ウチの船ときたら・・・。
まぁこんなもんなんでしょうねぇ。
この船で遠出は出来ないことはわかりました。

船に飽きたら適当な岸に上がって水遊び。

サブマリン型観光船「もぐらん」
息子1は「あれに乗りたい・・・」と。何のためにこれを買ったんじゃい!
お昼近くになると急激に天候が悪化。
雨がぽつぽつふってきたので船遊びは中止となりました。
お昼は本栖湖半の蕎麦屋(うどん屋?)でほうとうを食べ、トレーラーに戻って昼寝。
午後4時本栖湖をあとにしました。
帰りは渋滞する中央道を通らず、R413(道志みち)を通って八王子方面へ。
道の駅「どうし」と「八王子滝山」を経由できましたが、これは大失敗。
アップダウンやカーブが激しくトレーラーを引っ張って行くルートじゃありませんでした。(相模原に抜けたときはほっとしました。)
道の駅「八王子滝山」で晩飯を食べ、そこからは高速利用。
渋滞もなくスムーズに越谷に戻ってくることが出来ました。
本栖湖は、水遊びをするロケーション的には最高なのですが、いかんせん越谷から遠い。
渋滞が何とかなってくれればと思うのですが・・・。
本栖湖は「天気晴朗波穏ヤカ」で船を出すにはこれ以上ない状況。
我がチームも急いで起床し、船を出す準備に取り掛かります。
で、夏のボーナスをはたいて我が家に配備された船がこれだ↓
キャプテンスタッグ製ラグーン2型空気膨張式小型舟艇「しらこばと1」
ちょっと紹介。
全長3.66m、全幅0.86m、船体重量14kg、総排水量0.17t、最大速度2kt(乗組員のやる気しだい)
船体はポリエステル繊維で出来ており、空気を入れ膨張させることにより船体を形作る。
船名は、小型船は鳥の名を付けるという慣例にのっとって我が町越谷といえば「しらこばと」。
(普通は水辺の鳥の名を使うのだろうが・・・。)
さっそく駐車場から湖へ。
ドーリーも買ったので運搬も楽々。
進水式前に乗組員とのブリーフィング
いよいよ進水式!
お酒をかけて船を清め、航海の安全を祈ります。
無事進水!
こりゃええわぁ~。
初めて配備されたインフレータブルカヤックに乗ってみての感想は・・・
安定感は抜群。(簡単にひっくり返りそうにない。)
直進安定性がない。(船底の形状が原因?)
遅い・・・。(同上。)
隣のちゃんとしたフォールディングカヤックはスイスイ進むのに、ウチの船ときたら・・・。
まぁこんなもんなんでしょうねぇ。
この船で遠出は出来ないことはわかりました。
船に飽きたら適当な岸に上がって水遊び。
サブマリン型観光船「もぐらん」
息子1は「あれに乗りたい・・・」と。何のためにこれを買ったんじゃい!
お昼近くになると急激に天候が悪化。
雨がぽつぽつふってきたので船遊びは中止となりました。
お昼は本栖湖半の蕎麦屋(うどん屋?)でほうとうを食べ、トレーラーに戻って昼寝。
午後4時本栖湖をあとにしました。
帰りは渋滞する中央道を通らず、R413(道志みち)を通って八王子方面へ。
道の駅「どうし」と「八王子滝山」を経由できましたが、これは大失敗。
アップダウンやカーブが激しくトレーラーを引っ張って行くルートじゃありませんでした。(相模原に抜けたときはほっとしました。)
道の駅「八王子滝山」で晩飯を食べ、そこからは高速利用。
渋滞もなくスムーズに越谷に戻ってくることが出来ました。
本栖湖は、水遊びをするロケーション的には最高なのですが、いかんせん越谷から遠い。
渋滞が何とかなってくれればと思うのですが・・・。
Posted by たっちん at 11:36│Comments(2)
│航海日誌
この記事へのコメント
どもです
帰りの道志道、そちらの車とすれ違いましたよ~
こちらはバイクだったので気が付かなかったと思いますがw
道志、道の駅まで空いていれば下道1.5時間なので
暇があればその周辺を走ってます
帰りの道志道、そちらの車とすれ違いましたよ~
こちらはバイクだったので気が付かなかったと思いますがw
道志、道の駅まで空いていれば下道1.5時間なので
暇があればその周辺を走ってます
Posted by 神奈川の京 at 2011年07月29日 14:36
まぢで!
そんなことあるんだねぇ。
どの辺りですれ違ったんだろう。
いやもぅ運転に必死でしたんで。
道志道はバイクは楽しいだろうけどトレーラーはきついっす。
道志の森でキャンプやりたいなぁなんて思ってたんで下見のつもりで行ってみました。
埼玉からはやっぱり遠いなぁ。
高速から行きづらいってのがネックなんですよね・・・。
そんなことあるんだねぇ。
どの辺りですれ違ったんだろう。
いやもぅ運転に必死でしたんで。
道志道はバイクは楽しいだろうけどトレーラーはきついっす。
道志の森でキャンプやりたいなぁなんて思ってたんで下見のつもりで行ってみました。
埼玉からはやっぱり遠いなぁ。
高速から行きづらいってのがネックなんですよね・・・。
Posted by たっちん
at 2011年07月29日 21:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。