2010年07月03日
道の駅「さんのへ」なう!
昨日はホテルに泊まったのでゆっくりブログの更新が出来ると思いましたが・・・伯父の家に携帯電話を忘れました。
無線LANで繋がらないかなぁとやってみましたが駄目でした。
ま、酔っぱらっていてブログ更新どころではなかったんですが・・・。
とりあえず「本州最北端大間を目指す旅」2日目(昨日)の行動から。
朝6時起床。寒さで目が覚めました。
雨だと思っていた天気は薄曇り。
のんびり散歩したり、公園で遊んだり、朝食を食べたりして午前9時北に向けて出航。
国道13号線を北上し秋田県横手市へ。
横手と言えば「横手焼きそば」
最初の道の駅「十文字」のフードコートで横手焼きそばのお店「福龍」を発見。
スタンダードな肉玉子焼きそばを頂きました。


横手にはもう一つ有名なものが・・・さくらんぼの種飛ばし選手権です。
道の駅「十文字」では、さくらんぼの実飛ばし(そのままのさくらんぼ)選手権を行っていました。
その日の最高記録を出した人には商品が・・・という言葉につられて家族みんなで参加することに。
記録は・・・あっさり後の人に抜かれました。
道の駅「十文字」を出発後は国道107号線に入り岩手県北上方面へ。
山道を登っていくとトンネルを抜けた先に道の駅「さんない」がありました。


駐車場に入ると、馬鹿でかいホビーのトレーラーがデポされていました。
全長8m幅2.5m程の2軸のトレーラーでしたが、こんな山道であのトレーラーを転がすのは至難の業です。
停泊中は超快適なのでしょうが、僕のように移動していく旅には不向きだと感じました。
「さんない」を出てさらに東へ。
狭く曲がりくねった山奥の国道をひたはしりトンネルをいくつも抜けると錦秋湖の畔に道の駅「錦秋湖」がありました。

施設は小さいですが、静かで景観も良くP泊に向いているかもしれません。
「錦秋湖」をでて東へ少し行くと花巻への表示。
県道37、12と経由して花巻に向かいます。
目的は「宮沢賢治記念館」
NHKで宮沢賢治の特集番組を観て以来大ファンとなり、一度行ってみたいと思ってました。
東北道花巻南I.Cを東にいき国道4号バイパスを越えると「宮沢賢治記念館」はありました。
ところが記念館に続く坂道は、トレーラーを牽引した状態で上るのは不可能と思える急坂。
近くに関連施設の駐車場があったのでそこにトレーラーをデポしヘッドだけで記念館に向かいました。
昼ご飯を食べていなかったので、まずは記念館の向かいにあるレストラン「山猫軒」で昼食を食べることに。




冷麺と冷やし鹿踊りそばを頂きました。
昼食後は山猫軒のお土産コーナーを物色し、その後念願の宮沢賢治記念館へ。




僕は楽しかったのですが、興味の無いかぁちゃんと子供達はあまり楽しくもなかったよう。
小さな子供達を連れて行くのは無理だったようです。
15時過ぎ、明日一周忌の法事を行う伯父の家のある紫波を目指し再出航。
国道4号線を北上。花巻空港の脇を通り抜け、途中道の駅「石鳥谷」へ立ち寄り。
16時ころ、無事に伯父の家にたどり着きました。
じいちゃんばあちゃんに線香をあげ、今日の宿であるラ・フランス温泉館へ。

ラ・フランス温泉館
日帰り入浴施設があります。
公園に隣接してますのでP泊も可
駐車場への止め方であーでもないこーでもないとやって大汗をかいた後、温泉に入浴。

伯父の家から見た東根山
ラ・フランス温泉の所に登山口があります。
温泉入浴後伯父の家に戻り、いとこが集まって「一周忌前夜祭」が盛大に執り行われました。
宴会が行われている外は、滝ような雷雨。
行くところ行くところ快晴でしたが、岩手県内は大雨洪水雷警報が出ていたそうです。
ほんと運が良い。
すっかり泥酔し、いとこの旦那さんにホテルまで送って頂き2日目終了となりました。
そして今日(3日目)。
当たり前ですが2日酔い気味。
朝風呂に入り、バイキングの朝食を食べるといくらか回復しました。
9時にチェックアウトし、伯父の家へ。
10時から一周忌の法事と言うことで親戚が集まっていました。
バスでお寺→お墓→お寺と移動し、昼食を食べ一周忌法要終了。
伯父の家でお風呂を借り、すっきりして再度「本州最北端大間を目指す旅」の再開
今にも雷雨になりそうな天気の中、国道4号を北へ。
盛岡もスルーしひたすら北を目指します。
目標は八戸でしたが、時間的に無理そう。
少し手前の三戸に道の駅があったので、とりあえずそこに行くことに決めて走りました。
1時間半で岩手町にある道の駅「石上の丘」に到着。

途中パラパラと降っていた雨も道の駅に着く頃にはやんでいました。
この先ではご飯を食べられなくなる可能性があるので、ここで夕食を食べました。
レストランのメニューは凝っている割にリーズナブル。

地元牛のハンバーグセットなどを頂きました。大満足です。



食事後はラベンダー園があるとのことだったので行ってみましたが・・・併設されている美術館の営業時間内でないと行けないようです。
諦めて先を急ぎます。
石上の丘からはずっと土砂降りの大雨。
しかし、国道4号線はひと桁国道だけあってとても道が走りやすく、トレーラーを連結状態でも苦になりませんでした。
午後8時ちょうど。目的地の道の駅「さんのへ」に到着。
看板がなきゃ何処に道の駅があるのかというくらいこぢんまりとした道の駅でした。
逆に利用者も少ないのでとても静かです。
運良く土砂降りの雨も霧雨程度になりました。
そして現在に至る。


ビール二本を飲んですっかり気持ちよくなりました。
さて、明日に備えて寝ようと思います。
無線LANで繋がらないかなぁとやってみましたが駄目でした。
ま、酔っぱらっていてブログ更新どころではなかったんですが・・・。
とりあえず「本州最北端大間を目指す旅」2日目(昨日)の行動から。
朝6時起床。寒さで目が覚めました。
雨だと思っていた天気は薄曇り。
のんびり散歩したり、公園で遊んだり、朝食を食べたりして午前9時北に向けて出航。
国道13号線を北上し秋田県横手市へ。
横手と言えば「横手焼きそば」
最初の道の駅「十文字」のフードコートで横手焼きそばのお店「福龍」を発見。
スタンダードな肉玉子焼きそばを頂きました。
横手にはもう一つ有名なものが・・・さくらんぼの種飛ばし選手権です。
道の駅「十文字」では、さくらんぼの実飛ばし(そのままのさくらんぼ)選手権を行っていました。
その日の最高記録を出した人には商品が・・・という言葉につられて家族みんなで参加することに。
記録は・・・あっさり後の人に抜かれました。
道の駅「十文字」を出発後は国道107号線に入り岩手県北上方面へ。
山道を登っていくとトンネルを抜けた先に道の駅「さんない」がありました。
駐車場に入ると、馬鹿でかいホビーのトレーラーがデポされていました。
全長8m幅2.5m程の2軸のトレーラーでしたが、こんな山道であのトレーラーを転がすのは至難の業です。
停泊中は超快適なのでしょうが、僕のように移動していく旅には不向きだと感じました。
「さんない」を出てさらに東へ。
狭く曲がりくねった山奥の国道をひたはしりトンネルをいくつも抜けると錦秋湖の畔に道の駅「錦秋湖」がありました。
施設は小さいですが、静かで景観も良くP泊に向いているかもしれません。
「錦秋湖」をでて東へ少し行くと花巻への表示。
県道37、12と経由して花巻に向かいます。
目的は「宮沢賢治記念館」
NHKで宮沢賢治の特集番組を観て以来大ファンとなり、一度行ってみたいと思ってました。
東北道花巻南I.Cを東にいき国道4号バイパスを越えると「宮沢賢治記念館」はありました。
ところが記念館に続く坂道は、トレーラーを牽引した状態で上るのは不可能と思える急坂。
近くに関連施設の駐車場があったのでそこにトレーラーをデポしヘッドだけで記念館に向かいました。
昼ご飯を食べていなかったので、まずは記念館の向かいにあるレストラン「山猫軒」で昼食を食べることに。
冷麺と冷やし鹿踊りそばを頂きました。
昼食後は山猫軒のお土産コーナーを物色し、その後念願の宮沢賢治記念館へ。
僕は楽しかったのですが、興味の無いかぁちゃんと子供達はあまり楽しくもなかったよう。
小さな子供達を連れて行くのは無理だったようです。
15時過ぎ、明日一周忌の法事を行う伯父の家のある紫波を目指し再出航。
国道4号線を北上。花巻空港の脇を通り抜け、途中道の駅「石鳥谷」へ立ち寄り。
16時ころ、無事に伯父の家にたどり着きました。
じいちゃんばあちゃんに線香をあげ、今日の宿であるラ・フランス温泉館へ。
ラ・フランス温泉館
日帰り入浴施設があります。
公園に隣接してますのでP泊も可
駐車場への止め方であーでもないこーでもないとやって大汗をかいた後、温泉に入浴。
伯父の家から見た東根山
ラ・フランス温泉の所に登山口があります。
温泉入浴後伯父の家に戻り、いとこが集まって「一周忌前夜祭」が盛大に執り行われました。
宴会が行われている外は、滝ような雷雨。
行くところ行くところ快晴でしたが、岩手県内は大雨洪水雷警報が出ていたそうです。
ほんと運が良い。
すっかり泥酔し、いとこの旦那さんにホテルまで送って頂き2日目終了となりました。
そして今日(3日目)。
当たり前ですが2日酔い気味。
朝風呂に入り、バイキングの朝食を食べるといくらか回復しました。
9時にチェックアウトし、伯父の家へ。
10時から一周忌の法事と言うことで親戚が集まっていました。
バスでお寺→お墓→お寺と移動し、昼食を食べ一周忌法要終了。
伯父の家でお風呂を借り、すっきりして再度「本州最北端大間を目指す旅」の再開
今にも雷雨になりそうな天気の中、国道4号を北へ。
盛岡もスルーしひたすら北を目指します。
目標は八戸でしたが、時間的に無理そう。
少し手前の三戸に道の駅があったので、とりあえずそこに行くことに決めて走りました。
1時間半で岩手町にある道の駅「石上の丘」に到着。
途中パラパラと降っていた雨も道の駅に着く頃にはやんでいました。
この先ではご飯を食べられなくなる可能性があるので、ここで夕食を食べました。
レストランのメニューは凝っている割にリーズナブル。
地元牛のハンバーグセットなどを頂きました。大満足です。
食事後はラベンダー園があるとのことだったので行ってみましたが・・・併設されている美術館の営業時間内でないと行けないようです。
諦めて先を急ぎます。
石上の丘からはずっと土砂降りの大雨。
しかし、国道4号線はひと桁国道だけあってとても道が走りやすく、トレーラーを連結状態でも苦になりませんでした。
午後8時ちょうど。目的地の道の駅「さんのへ」に到着。
看板がなきゃ何処に道の駅があるのかというくらいこぢんまりとした道の駅でした。
逆に利用者も少ないのでとても静かです。
運良く土砂降りの雨も霧雨程度になりました。
そして現在に至る。
ビール二本を飲んですっかり気持ちよくなりました。
さて、明日に備えて寝ようと思います。
Posted by たっちん at 23:12│Comments(0)
│航海日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。