ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年03月15日

伊豆半島河津桜を見る旅(後編)

前編からの続き







下田の駅前付近で晩飯を食べられそうな居酒屋捜し。ところが駅前ではお酒が呑めて魚が食べられるというような店は発見出来ず。
伊豆半島河津桜を見る旅(後編)伊豆急下田駅前をチャイルドトレーラーを牽引して走ったのはきっと自分が初めてだ!
・・・と信じてる。




おとなしく帰って道の駅の回転寿司で済まそうかと思って帰る途中、「魚でめし魚でさけ」とでっかく看板に書いてある店を発見!
店構えも綺麗だったので、これは行くしかないと店の中へ。
店内にはいると、客がいない・・・。あれ?と一瞬思いましたが、単に時間が早くお客が入っていないだけでした。
伊豆半島河津桜を見る旅(後編)伊豆半島河津桜を見る旅(後編)伊豆半島河津桜を見る旅(後編)




伊豆半島河津桜を見る旅(後編)伊豆半島河津桜を見る旅(後編)




元寿司屋らしく、お刺身などとても美味しかったです。
お酒の品揃えもなかなかでした。(ビールしか呑んでないですけど・・・。)

寿司居酒屋 勝~KACHU~  (「かちゅ」と可愛らしく読むらしい。)
http://www2.wbs.ne.jp/~susikatu/index.html
評価:☆☆☆☆★(おすすめ出来ます!)


お腹一杯食べ、すっかり酔っぱらって我が家の移動別荘に帰宅。
駐車場には我が家のトレーラーの他、数台のキャンピングカーが駐車していました。
気持ちが良いままベットで就寝・・・。
ところが・・・P泊しているキャンピングカーの中の1台が暖房のためか夜中もエンジン掛けっぱなし。
うるさくて眠れないってほどではないですが、気にはなる・・・。
エンジン掛けっぱなしで寝たいなら離れた所に泊めてくれればいいのに・・・。と思いました。これもマナーだと思います。

港の朝は早い!朝5時ころには港で作業が始まりました。
今回、「港の近くのP泊地は遅くまで寝ていられない」ということを学習
ガンガンうるさくて6時ころには目が覚めてしまったので、付近を散歩に出ました。
伊豆半島河津桜を見る旅(後編)
トレーラータイプはウチだけ。
道路環境を考えると・・・納得。


キャンピングカーが並ぶとなかなか壮観である反面、駐車場を占有していると周りからの反発も喰いそう・・・。
どの車も偶然P泊地としてこの場所を選んで集まっただけなんですがね。
ただでさえ目立つのに、マナーが悪かったりしたら・・・・・・気を付けます。

伊豆半島2日目は天気が良さそう。
ということは・・・観光客が押し寄せる!そうなる前に目的の桜だ!
とまた短絡的思考回路が働き、家族に向け「コレヨリ河津ヘ向ケ出発スル」と号令を掛け、豪転号のみで午前7時下田を出発。

伊豆半島河津桜を見る旅(後編)伊豆半島河津桜を見る旅(後編)伊豆半島河津桜を見る旅(後編)
 



目論み通り、観光客がまばらなうちに目的の「河津桜」を眺めることが出来ました。
本当は川に沿って桜並木をずっと行けば良いのですが、子供は桜に興味がない様子・・・
なので、河津駅付近の桜を眺め、その後は河津浜海岸を散歩しました。
 伊豆半島河津桜を見る旅(後編)伊豆半島河津桜を見る旅(後編)伊豆半島河津桜を見る旅(後編)




今回の最大の目的を無事達成したので下田の拠点に戻り、前日買っておいたパンで朝食。

ゆっくり下田の街を散策したいところでしたが、帰路のことを考えると午前中に出発しないと・・・。
自転車を漕ぐには最高の天気だったのですが・・・断腸の思いで午前10時ころ、開国下田みなとを出航。
来た道を帰るのは芸が無いので、帰りは天城越えをし、修善寺を経由して沼津インターから高速入りすることにしました。

途中、P泊候補地の河津バガテル公園を実査。
広い駐車場でまわりに何もなく静かに寝られそうではありますが、そこまでの道のり(急坂あり)や景観などを考えると・・・。ぐっすり寝たい方はどうぞ。

トレーラーを牽引状態で峠越えってのもどうかと思いましたが、何事も経験。
伊豆半島河津桜を見る旅(後編)
河津七滝ループ橋



下り坂ではブレーキの加熱に充分注意してと言われていたので、渋滞を巻き起こしつつやんわり走行。

ところが・・・想定外の問題発生。
下田付近は春の日差しだったのに、天城トンネルを越えたら・・・雪だ・・・。
伊豆半島ってのはこういう気候風土なんでしょうか。
幸い、雪が降っていたのは天城トンネル付近のみで道の駅「天城越え」に着くころには雨になっていました。
伊豆半島河津桜を見る旅(後編)
道の駅「天城越え」にて
バス専用駐車場に誘導されました。


心配したブレーキの加熱もほとんどなく、国道の峠道くらいであれば問題なく走行出来そう。
ヘッド車の4代目豪転号にどれだけストレスが掛かっているかが問題ですが、トルクもパワーも十分にあるので運転している自分はノンストレス。

渋滞にはまるのが嫌だったので兎に角「前へ!前へ!」
見所もきっとあったのでしょうが道の駅「伊豆のへそ」まで完全スルー。
伊豆半島河津桜を見る旅(後編)
道の駅「伊豆のへそ」
道の駅なのか・・・とちょっと疑問に思う



「伊豆のへそ」はまず場所が解りづらい。
そして、洋蘭パークは立派だが、道の駅としての施設はしょぼい。案内所はプレハブみたいだし。
駐車場のスペースは広くてとめやすい。
ちなみに切符はお土産屋さんで購入出来ます。

レストランで食事をしたかったが、ランチバイキングは満席。軽食もたいした物がないので沼津に期待し出航。
ところが、沼津ではトレーラーを止められる場所を探すのが面倒で結局スルー。そのまま高速入りし、昼飯はサービスエリアのマクドナルドとなりました。
今考えると凄くもったいないことをした・・・。


早め早めの行動が功を奏し、途中渋滞という渋滞に巻き込まれることもなく、午後6時過ぎに我が街越谷に無事帰港。
ミッションコンプリートとなりました。

今回の旅行で修得したこと。
・峠道でも速度さえ気を付ければ案外大丈夫。
・港は朝が早いので、近くでP泊するとゆっくり寝ていられない。
・埼玉から伊豆半島は実際の距離以上に遠い。2泊以上必要。
勉強になりました。




旅は「雨の大洗で買い物三昧」へと続きます。







同じカテゴリー(航海日誌)の記事画像
夏休み
伊勢志摩鳥羽の旅5
伊勢志摩鳥羽の旅4
伊勢志摩鳥羽の旅3
伊勢志摩鳥羽の旅2
伊勢志摩鳥羽の旅1
同じカテゴリー(航海日誌)の記事
 夏休み (2019-08-02 00:17)
 伊勢志摩鳥羽の旅5 (2016-10-23 22:25)
 伊勢志摩鳥羽の旅4 (2016-10-14 23:30)
 伊勢志摩鳥羽の旅3 (2016-09-24 00:53)
 伊勢志摩鳥羽の旅2 (2016-09-10 00:25)
 伊勢志摩鳥羽の旅1 (2016-08-27 08:07)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。