2010年01月15日
4代目豪転号
このブログを読んでくださっている方は、どうやって辿りついたのか検索キーワードを見てみると
”アウディ””トレーラー”とか”アウディ””ヒッチ”
なんてので検索しているよう。
僕もヒッチメンバーを取り付けるのに情報が少なく苦労しました。
そこで、我が家のヘッド車「4代目豪転号」を紹介します。

4代目豪転号はその名の通り、初代から乗り継ぎ4台目です。
ちなみに初代は三菱パジェロショート。納車4日目に奥秩父は中津川林道で横転事故をやり初代豪転号を襲名しました。
それからvolvo 940ターボエステート、audi A6アバント2.4クワトロと乗り継ぎ現在に至ります。
4代目を選定する際、選定基準になったのが300万以下であること。4輪駆動であること。燃費が良いこと。そして将来トレーラーを牽引する能力(出力、重量など)があることでした。
国産では候補にアウトバックやデリカなどがありましたが、広さやミッション形式の点で問題あり。欧州車ではBMWやメルセデスなんかも検討しましたが価格などの点でイマイチでした。
audiだと旧型のオールロードなんかが条件に近かったのですが、もの凄く燃費がよろしくない。
色々探すうちに目に付いたのが、audi A6 アバント 3.2FSI クワトロでした。
”アウディ””トレーラー”とか”アウディ””ヒッチ”
なんてので検索しているよう。
僕もヒッチメンバーを取り付けるのに情報が少なく苦労しました。
そこで、我が家のヘッド車「4代目豪転号」を紹介します。

4代目豪転号はその名の通り、初代から乗り継ぎ4台目です。
ちなみに初代は三菱パジェロショート。納車4日目に奥秩父は中津川林道で横転事故をやり初代豪転号を襲名しました。
それからvolvo 940ターボエステート、audi A6アバント2.4クワトロと乗り継ぎ現在に至ります。
4代目を選定する際、選定基準になったのが300万以下であること。4輪駆動であること。燃費が良いこと。そして将来トレーラーを牽引する能力(出力、重量など)があることでした。
国産では候補にアウトバックやデリカなどがありましたが、広さやミッション形式の点で問題あり。欧州車ではBMWやメルセデスなんかも検討しましたが価格などの点でイマイチでした。
audiだと旧型のオールロードなんかが条件に近かったのですが、もの凄く燃費がよろしくない。
色々探すうちに目に付いたのが、audi A6 アバント 3.2FSI クワトロでした。
エンジンは直接噴射式で3200cc。255馬力、33.6kgmという出力がありながら8.7km/Lという燃費。
しかも四輪駆動で2トン近い重量。トレーラーを牽引するのに十分な能力があります。
ただ認定中古車は500万が相場と、とても手の届くものではありませんでした。
それでも諦められず見るだけならタダと、都内のディーラーで実車を見て回りますます欲しくなることに。
そんな中、北海道は札幌のディーラーから連絡が。
駄目もとで値段を提示したところ「やって見せます」と思わぬ返事が。
ということで、遠路遙々北海道から船に乗り埼玉は越谷まで嫁いで来たのが4代目豪転号なのであります。
納車から半年。紆余曲折ありながらも念願のトレーラーを購入。
早速、豪転号にヒッチメンバーを取り付けることになりましたが・・・。
適合するヒッチは ブリンク と アンブラリモーチ の2社。
さらにアウディ越谷にオプションでヒッチメンバーはないか確認したところ「日本仕様車はQ7以外にヒッチメンバーの設定はない。はたして日本仕様車に取り付けられるのか見当も付かない」とのこと。
結局取り付けられると信じて、信頼性が高く、格好がよいブリンクを選択しましたがこれが”馬鹿高い!”

ヒッチ本体が約10万円、さらに車種別電装キットが約6万円、さらに走行充電の配線などもあり・・・。20万越えた・・・。
しかしながら、取り付けをお願いしたトーザイアテオによると車種別キットを使ったおかげで思ったより簡単に済んだし、脱着可の高級ヒッチなので見た目も抜群とのことでした。
でも日本仕様車にヒッチを付けるのはそんな簡単ではなかった・・・。
車を受け取った際「ESPの警告灯がつきっぱなしになってます。マニュアルにも取り付け後ディーラーで点検を受けることって書いてあるので点検を受けて下さい。」と言われたのですが、電装系いじるとエラーが出るのは珍しくないしなぁなどと簡単に考え、自宅に戻りアウディ越谷に点検の予約だけしてそのまま駐車場に置いておきました。
2日後、点検を受けに行くためエンジンを掛けようとすると・・・「カタカタカタカタッ」とセルが回らずバッテリー上がりの症状。
初めてエマージェンシーサービスを利用し、キャリアカーでディーラーに運んでもらいテスターを当ててもらったところ・・・。
「ECUのほぼすべてにフォルトが出ています。それと日本仕様車にはない牽引の項目も表示されています。バッテリー上がりの原因は電力マネージメントにエラーが出て、キーオフでシャットダウンするはずのシステムがシャットダウンされないために電気が流れ続けている状況です。ヒッチメンバーを取り付けたことがきっかけで連鎖的にエラーが出ていると思いますが、それを突き止めるために一つ一つエラーを潰していかなくてはなりません。できる限りの原因究明はしますが、こういった経験は初めてですので…とにかく時間が掛かります。最悪日本仕様では回避出来ない可能性もあります。」との説明。
どうかうまくいきますようにと願いつつ待つこと約10日・・・うまくいったとアウディから連絡が!
「ドイツ本国からプログラムを取り寄せECUを上書きしたら上手くいきました。今度は大丈夫です。」とのことで、4代目豪転号は一部本国仕様となりました。
ちなみに工賃は21000円也。
やっとの事でヒッチも付き、トレーラーが引けるようになりました。
そしてトレーラーをつなげて気が付いたこと。

トレーラーを連結状態だと、ウィンカーを出した時にインパネ内にウィンカーとは別のランプが点灯する!(写真がぶれてて見づらいですが…牽引していることを忘れるなよって意味か?)
デフォルトでこういう警告灯があるってのがやっぱり欧州車だなぁ。
比べたことがないので判りませんが、トーイングカーとしての性能的にも凄く良いのではないかと思われます。
4輪駆動で重量もあるので安定感もばっちり。
燃費はトレーラーを連結状態で街中5キロ。高速だと10キロ以上出てます。
まずまずじゃないでしょうか?
まだトレーラーライフは始まったばかり。
日本全国津々浦々一緒に走り回り、色々なところを見て回りたいと思っています。
目立つ車だと思いますので見かけたら声を掛けて下さい。よろしくお願いします。

しかも四輪駆動で2トン近い重量。トレーラーを牽引するのに十分な能力があります。
ただ認定中古車は500万が相場と、とても手の届くものではありませんでした。
それでも諦められず見るだけならタダと、都内のディーラーで実車を見て回りますます欲しくなることに。
そんな中、北海道は札幌のディーラーから連絡が。
駄目もとで値段を提示したところ「やって見せます」と思わぬ返事が。
ということで、遠路遙々北海道から船に乗り埼玉は越谷まで嫁いで来たのが4代目豪転号なのであります。
納車から半年。紆余曲折ありながらも念願のトレーラーを購入。
早速、豪転号にヒッチメンバーを取り付けることになりましたが・・・。
適合するヒッチは ブリンク と アンブラリモーチ の2社。
さらにアウディ越谷にオプションでヒッチメンバーはないか確認したところ「日本仕様車はQ7以外にヒッチメンバーの設定はない。はたして日本仕様車に取り付けられるのか見当も付かない」とのこと。
結局取り付けられると信じて、信頼性が高く、格好がよいブリンクを選択しましたがこれが”馬鹿高い!”
ヒッチ本体が約10万円、さらに車種別電装キットが約6万円、さらに走行充電の配線などもあり・・・。20万越えた・・・。
しかしながら、取り付けをお願いしたトーザイアテオによると車種別キットを使ったおかげで思ったより簡単に済んだし、脱着可の高級ヒッチなので見た目も抜群とのことでした。
でも日本仕様車にヒッチを付けるのはそんな簡単ではなかった・・・。
車を受け取った際「ESPの警告灯がつきっぱなしになってます。マニュアルにも取り付け後ディーラーで点検を受けることって書いてあるので点検を受けて下さい。」と言われたのですが、電装系いじるとエラーが出るのは珍しくないしなぁなどと簡単に考え、自宅に戻りアウディ越谷に点検の予約だけしてそのまま駐車場に置いておきました。
2日後、点検を受けに行くためエンジンを掛けようとすると・・・「カタカタカタカタッ」とセルが回らずバッテリー上がりの症状。
初めてエマージェンシーサービスを利用し、キャリアカーでディーラーに運んでもらいテスターを当ててもらったところ・・・。
「ECUのほぼすべてにフォルトが出ています。それと日本仕様車にはない牽引の項目も表示されています。バッテリー上がりの原因は電力マネージメントにエラーが出て、キーオフでシャットダウンするはずのシステムがシャットダウンされないために電気が流れ続けている状況です。ヒッチメンバーを取り付けたことがきっかけで連鎖的にエラーが出ていると思いますが、それを突き止めるために一つ一つエラーを潰していかなくてはなりません。できる限りの原因究明はしますが、こういった経験は初めてですので…とにかく時間が掛かります。最悪日本仕様では回避出来ない可能性もあります。」との説明。
どうかうまくいきますようにと願いつつ待つこと約10日・・・うまくいったとアウディから連絡が!
「ドイツ本国からプログラムを取り寄せECUを上書きしたら上手くいきました。今度は大丈夫です。」とのことで、4代目豪転号は一部本国仕様となりました。
ちなみに工賃は21000円也。
やっとの事でヒッチも付き、トレーラーが引けるようになりました。
そしてトレーラーをつなげて気が付いたこと。
トレーラーを連結状態だと、ウィンカーを出した時にインパネ内にウィンカーとは別のランプが点灯する!(写真がぶれてて見づらいですが…牽引していることを忘れるなよって意味か?)
デフォルトでこういう警告灯があるってのがやっぱり欧州車だなぁ。
比べたことがないので判りませんが、トーイングカーとしての性能的にも凄く良いのではないかと思われます。
4輪駆動で重量もあるので安定感もばっちり。
燃費はトレーラーを連結状態で街中5キロ。高速だと10キロ以上出てます。
まずまずじゃないでしょうか?
まだトレーラーライフは始まったばかり。
日本全国津々浦々一緒に走り回り、色々なところを見て回りたいと思っています。
目立つ車だと思いますので見かけたら声を掛けて下さい。よろしくお願いします。
Posted by たっちん at 01:40│Comments(2)
│キャンピングトレーラ
この記事へのコメント
こんばんわぁ
このブログ書いてて消えたら・・・・
ですね。。。
昔Yahooメールでよく消えましたが
やる気なくしますよねw
自分もいつかトレーラー引きたいけど
エクスプローラのヒッチはクラスⅡ。
大きいの引けないじゃないか!
後付けを検討しないとちょっときつそう。。。
いつになるかわかりませんけど(笑)
このブログ書いてて消えたら・・・・
ですね。。。
昔Yahooメールでよく消えましたが
やる気なくしますよねw
自分もいつかトレーラー引きたいけど
エクスプローラのヒッチはクラスⅡ。
大きいの引けないじゃないか!
後付けを検討しないとちょっときつそう。。。
いつになるかわかりませんけど(笑)
Posted by ♥たっくん♥なな♥YAMATO♥ at 2010年01月15日 21:59
HP拝見しましたぁ。mixiの方も。
僕もHP持ってみたいなと思いますが・・・。
エクスプローラー大きくていいですね。
じつは4代目豪転号の候補にもあがっていました。
あの大きさならHOBBYの最大クラスでも余裕でしょうね。
早く実現するといいですね。
僕もHP持ってみたいなと思いますが・・・。
エクスプローラー大きくていいですね。
じつは4代目豪転号の候補にもあがっていました。
あの大きさならHOBBYの最大クラスでも余裕でしょうね。
早く実現するといいですね。
Posted by たっちん at 2010年01月16日 14:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。