2009年10月15日
灯火滅灯の原因は…
灯火が点かない原因を検討すると
1、ヘッド車のヒューズ切れ
2、トレーラーのケーブル断線
3、ヘッド車の電力システム
くらいしか思いつきません。
トーザイアテオに相談するとやはりヒューズが切れている可能性が高いとのこと。

とりあえずテスターをあてて電気がきているかと、断線していないかをチェックして見ました。
ヒューズ切れの可能性が高いのでとりあえずヘッド車から。
あれ?電気来てる。
ちゃんと電気はカプラーまで来ていました。
となると、トレーラー側の断線か?
あれ?電気通る。
ますます判らなくなりました。
もしかしたら、ヘッド車の電力システムが過電流を察知してカットオフしてるのかな?でもリレーを介しているし、最初はちゃんと点いていたし???

訳がわからずカプラーを眺めていたところ、トレーラー側のカプラーのカバーが緩んでいることに気がつきました。
何気なくカバーを外し、ヘッド車側のカプラーにカバーだけ接続してみると…。

解りました。
ヘッド車側の13ピンの端子(メス側)の取り付けが構造的に欠陥があり、ヒッチの台座の後ろ側に落ち込んでしまい、端子が接続されないことに気が付きました!
きっとベテランの方なら30秒で気が付いた話だと思うのですが…。
落ち込んだ端子を引っ張り出して接続すると、
点きました。
時間はかかったけど自分で解決出来てなんだか自信がつきました。
何事も経験。
1、ヘッド車のヒューズ切れ
2、トレーラーのケーブル断線
3、ヘッド車の電力システム
くらいしか思いつきません。
トーザイアテオに相談するとやはりヒューズが切れている可能性が高いとのこと。
とりあえずテスターをあてて電気がきているかと、断線していないかをチェックして見ました。
ヒューズ切れの可能性が高いのでとりあえずヘッド車から。
あれ?電気来てる。
ちゃんと電気はカプラーまで来ていました。
となると、トレーラー側の断線か?
あれ?電気通る。
ますます判らなくなりました。
もしかしたら、ヘッド車の電力システムが過電流を察知してカットオフしてるのかな?でもリレーを介しているし、最初はちゃんと点いていたし???
訳がわからずカプラーを眺めていたところ、トレーラー側のカプラーのカバーが緩んでいることに気がつきました。
何気なくカバーを外し、ヘッド車側のカプラーにカバーだけ接続してみると…。
解りました。
ヘッド車側の13ピンの端子(メス側)の取り付けが構造的に欠陥があり、ヒッチの台座の後ろ側に落ち込んでしまい、端子が接続されないことに気が付きました!
きっとベテランの方なら30秒で気が付いた話だと思うのですが…。
落ち込んだ端子を引っ張り出して接続すると、
点きました。
時間はかかったけど自分で解決出来てなんだか自信がつきました。
何事も経験。
Posted by たっちん at 01:15│Comments(0)
│キャンピングトレーラ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。